いざという時のカーナビ
わざわざ通信費かけて、スマホでカーナビ使わんでも…
そう思う方も多いと思いますが
既成品のカーナビとスマホナビを使った結果、なぜスマホナビになったのか…
それはズバリ、災害時の対応です。
天災で日常は一変する
私は2016年、熊本にて震災を経験しました。
まだ熊本に引っ越して3ヶ月というタイミングでの被災。
道もわからず、裏道や迂回方法もよく分かっていない状態。
車には既成品のカーナビをつけてました。
「道がない道を走っている」は、カーナビあるあるだと思いますが
「昨日まで通れた道がなくなっている」という状況に直面したとき
全く動くことができなくなりました。
通れない道を、ナビは通れというのです(涙
今まで地図にない道を走った仕返しですかね(笑
その状況でも、仕事をしたり、買い物をしなきゃいけないわけで
困った結果、たどり着いたのがYahoo!カーナビでした。
通行止めを迅速に反映
GoogleMAPでもナビできなくはないのですが、
Yahoo!カーナビの強みは災害時の対応です。
震災はもちろん、大雨による通行禁止や
場合によっては地元イベントの交通規制まで
MAPに表示&迂回したルートを検索してくれる神アプリです。
Googleのナビはここを考慮してくれないので、Yahoo!だけ使ってます。
災害時だけも入れておく価値ありです。
ナビ専用スマホなら安心
可能であれば、専用スマホが欲しいです。
スマホはあくまでも電話なので、ナビ中に電話がかかってきます。
そしたら、ナビ画面見えないですからね…
組み合わせ的には、1万ぐらいの格安スマホに
月額500円ぐらいの低速simがいいような気がします。
低速simだと、最初の読み込みに多少時間がかかるものの
個人的には問題を感じていないです。
使用するデータ量を計測してるサイトもありますが
そんなに大量でもないので
大容量プランの方は、専用端末をテザリングでもいいかと思います。
お気に入り地点がソートできない
これなんですよね。
要は、昔に登録した地点はリストの下に行きます。
飛び飛びで関連がある地点を登録しても
その順番です。
これを下にして、これを上に持ってきて…できない…
ちょっとこれがストレスではありますね…
まとめ
たまに「!?」という道を通すYahoo!カーナビですが
有事の対応力はピカイチです。
緊急時用としてでも、入れといて損はないと思います。
実際の使用感は以下の記事をご覧下さい。

コメント