出産準備!そろそろ出産目前!

ベビー用品、洗濯しようかー

そうだねー!
(洗濯機ぽいぽいー)
洗濯終了後・・・

なんだこれ!?
ガーゼ生地の繊維がすげぇ!!!

ガーゼ生地はやっぱりこうなるよねー
「へぇーそうなんだ」ぐらいで流そうと思いましたが
どう考えても流していいような気がしません。
ちょっと気になったので調べてみたら、わが家はガーゼ生地の洗濯について
根本的に間違っていたようです・・・
そもそもガーゼ生地とは?
ガーゼ生地って、どんなのか分かります?
なんとなく私も分かります。最近は手作りマスク需要で注目されていたので
馴染みがない方でも「マスクのあの感じの生地」という感じで伝わると思います。
ここで、しっかりガーゼ生地の特徴や欠点を見てみましょう。
ガーゼ生地の特徴
- 普通の生地と違い、ゆるく織られているので柔らかい
- 生地自体に動きがある
- ゆるく織ってあるので軽い
- 吸水性・通気性・速乾性に優れている
などがあるようです。
「吸水性・通気性・速乾性」の合わせ技で、肌とガーゼの間の状態を
季節を問わず一定に保ってくれる効果もあるようです。
昔から存在するガーゼ生地ですが、今でも使われるのは納得な理由がありますね。
ガーゼ生地の欠点
- ゆるく織っているので、生地自体の強度は弱い
- 織り目が広がると、リカバーしづらい
これはもう、ガーゼの特徴・利点に伴って出てくる問題ですね。
仕方がないような気もします。
ガーゼ生地は洗濯時に要注意
わが家は、ガーゼ生地を一気に洗濯した結果
かなりのガーゼ繊維?が付着して凄いことになりました。
繊維がそんなに出ない方法もあるはず!と思って調べた結果
結構な発見が・・・
ガーゼ生地に柔軟剤は不要
最初見たときは「は?」と思いましたが
理由としては「ただでさえ柔らかいガーゼ生地に柔軟剤を使うと、織り目がよりほぐれてしまう。布としての強度がもっと無くなるので、より繊維が出やすくなる」だそう。
言われてみれば確かに、ですね・・・
わが家が洗濯したときは、安定の洗剤+柔軟剤のセットでした。
必ずネットに入れて洗濯
ガーゼ生地は生地が弱いので、洗濯機の中で様々な衣類と衝突することがあまり良くないそうです。
わが家はガーゼ生地に関わらず、全ての衣類をネットに入れて洗濯しているので
ここは問題ないようでした。
水量は多めで洗濯
これも、ガーゼ生地があまりすれないようにという意味合いみたいです。
水量が多ければ、それだけ洗濯物がふわっと浮いて洗うことになりますからね。
ただ、エコかといわれると・・・ちょっと悩ましいところですね。
脱水時間は短めに
洗濯機での脱水は、洗濯槽を回転させることによる遠心分離です。
どうも、ガーゼ生地に圧力がかかるというか、強い力でグイグイ脱水されるのがあまり良くないようです。
なかなかデリケートな生地ですね。
正しいガーゼ生地の洗い方は?
さて、やっとガーゼ生地について正しい理解ができてきました。
ガーゼ生地を正しく洗うには
- 柔軟剤を入れない
- ガーゼ生地単独でネットに入れて洗う
- 水量は多めがいい
- 脱水は控えめに
これを守ることで、ガーゼ生地の繊維抜けを極力おさえられるようです。
できるだけ、ガーゼ生地のあのふわっと感を維持したいですもんねー
ただ、ここまで書いておいてあれですが
極論は手洗いがベストっぽいですね・・・
肌触りが優しい生地には、生地自体にも優しい対応が求められるということでしょう。
赤ちゃんにも優しい対応を心がけると思うので、赤ちゃんを包む生地にも優しい対応を心がけていこうと思います。

赤ちゃん用の優しい柔軟剤買ったけど
ガーゼ生地以外の洗濯につかっていこうかー

そうだねー!
わが家は詰め替えようを別ボトルに入れて使用しています。
コメント