
そろそろ読み聞かせでも始めるー?

そうだねー
結構、目で追うようになったし

どれがいいのかわかんないねー

インスタに結構この本出てるよ
奥さんの情報網でゲットした本を試しに読み聞かせしてみたら・・・
3ヶ月の娘が目を丸くしてハフハフ言いながら手足をバタバタ大興奮!!!
関連したもう1冊を追加購入!こちらも大興奮!!!
久しぶりの大収穫です。
「いないないばあ」への違和感
読み聞かせの定番といえば「いないないばあ」という本があります。
わが家も、いただき物として家にあります。
うちの奥さんも愛読していたようです。
帯には700万部突破!!!と書いてあり、確かに読み聞かせると反応は悪くないですが・・・
ちょっと絵が怖いんですよね・・・
日本昔ばなしのおばけ・妖怪的なタッチの絵なんで・・・
個人的にあまり好きじゃないんですよね。
ただ、反応は悪くないです。
ちゃんと研究されたものはないのか・・・

せっかくだから
最新の何かに基づいた絵本とかないのかなー?
そう思って迷っていたら

インスタで見た「もいもい」
東大で研究したやつらしいよ
希望していたものが、まさかのインスタから出てくるとは・・・
いい時代です!
東大で20年以上の研究「赤ちゃんラボ」
今回ご紹介する「もいもい」と「うるしー」は
東大の開一夫教授(ひらきかずお)が率いる「赤ちゃんラボ」での
20年の研究を元に作った絵本です。
結構なロングインタビューを発見したので、詳細はそちらでご覧ください。
ざっくり要点を書き出すと
- のべ5,000人を超える赤ちゃんが研究に参加
- イラストは4名のイラストレーターが書いて、赤ちゃんに選ばせるプロセスを踏んだ
といった感じです。
「もいもい」「うるしー」の発売も2018年なので、「いないないばあ」と比べると
遥かに最近です。
これですよ、求めてたのは!
実際の反応は?
これはもう、凄まじいとしか言えません。
世の中には「いやいや、評判の割に・・・」というものは無数にあると思います。
我が子に関しては、「もいもい」「うるしー」は効果抜群。
目の前に絵本をかざすだけで目を見開きます。
読み聞かせ時は、もう大興奮ですね。
泣き止む?
これはちょっとコツが必要です。
泣いているときは、基本的に気をそらすのが難しい状態です。
なので、泣いているときに、いつもと同じように読み聞かせても
泣き止むのは難しいです。
絵本を泣き止ませる目的で使うには
- 赤ちゃんが見ているか確認する
- 見ている瞬間に、少しづつ読み聞かせる
こんな感じです。
目をつむって泣いている状態で読み聞かせても、あまり効果的ではなかったです。
プロの朗読を参考にする
これは凄いです。
「もいもい」という本の8割ぐらいは「もい」という言葉です。
これを読み聞かせるって、こんな感じかなーと適当に読んでいましたが
プロは違いました。
梶裕貴さんによる朗読動画が公開
梶裕貴(かじゆうき)と、名前だけ聞くと分かりづらいかもしれませんが
有名な声優の方です。
代表作としては
- 進撃の巨人 エレン・イェーガー役
- 東京喰種トーキョーグール 霧嶋絢都役
- ジョジョの奇妙な冒険シリーズ 広瀬康一役
- 鬼滅の刃 錆兎役
などがあります。
流石プロというべきか、自分の想像を超える「もいもい」が展開されます。
とても学ぶことが多い読み聞かせ動画でした。
他シリーズも購入検討中!
理系なので、よくわからないけど反応している・売れているものより
しっかりと研究・検証から作られたものを私は信じます。
「もいもい」「うるしー」以外にも2冊ほどシリーズ物があるようなので
追加購入を検討中です。
読み聞かせの効果は絶大という話をよく聞きます。
効果がわかるのは20年後かもしれませんが
今の行いで20年後が良くなる可能性があるなら、試したい。
私はそういう思いで読み聞かせを続けていこうと思います。
コメント