【数量限定】熊本県産皇室献上米 販売中

赤ちゃんが夜寝ないし泣く!?解決の糸口は照明の色にあり!?|夫目線の子育てブログ

man person cute young 夫目線の子育て
Photo by Pixabay on Pexels.com
なお太郎
なお太郎

あぁ、どうしよう・・・

奥さん
奥さん

こんな時間なのに
寝る気配ないね・・・

なお太郎
なお太郎

どうにかするから、先に寝てていいよ・・・

懐かしいやり取りです。

生後1ヶ月以内のわが家の会話です。

辛いですよねこの時期。

夜に寝てくれるように、いろいろと工夫した結果

案外簡単なことで、寝てくれるようになりました。

そもそも昼と夜の区別がついてない

赤ちゃんが夜中に元気だったり、寝る気配がまったくないのは

赤ちゃんの体内時計が定まってないので

昼と夜の区別がついていないという話があります。

大人でも、昼と夜の区別がついてないんじゃないかってぐらい

働いている・・・働かされている・・・人もいますが

赤ちゃんの場合はそんな理由じゃないですね笑

夜に寝てもらうために昼に起こそうは間違い

なお太郎
なお太郎

そうだ!!!
昼間起きてれば、疲れて夜寝るんじゃ!?

誰でも思いつくことだと思いますが

どうやら、この考え方、間違ってるみたいです。

昼間に寝かせないよう、必死に遊んだり、運動させたりすると

夜は夜で昼間眠れなかったストレスで泣いてしまうそう・・・

奥さん
奥さん

一体どうすればいいんだああああああ

わが家の対策 微妙編

一体どうすればいいのか悩みに悩んでいろいろと試しました。

その1 テレビの音量を下げる

しっかり寝るには静かな環境が必要!

ということで、テレビの音量を下げました。

とは言え、普段からあまり大きな音量で聞いていなかったので

正直、効果があったかどうかと言われると・・・微妙です。

その2 テレビから遠ざける

テレビは点滅している!チカチカする光から我が子を守れ!

確かに、テレビって想像以上に光ってます。

結構遠ざけてみたり、テレビと我が子の間に遮蔽物を置いてみたり

いろいろと工夫してみました。

確かに光はカットできましたが・・・

夜でも寝るようになったかと言われると、微妙です。

その3 部屋を暗くする

これ、よく見ます。

暗いところに連れて行って、どうにか落ち着いてもらうという手らしいです。

わが家はLED照明なので、調光できます。

結構暗くして過ごしてみましたが・・・

効果ありと言えるほどでは・・・

わが家の対策 効果てきめん編

上記3つは、効果ありますよ!!!といい切れるほどではありませんでした。

ただ、1つだけ、はっきりと

なお太郎
なお太郎

これは効果あったんじゃないの!?

と言える物を見つけました。

それは・・・暗くすることです。

なお太郎
なお太郎

いや、さっきも上で「微妙」って言ったじゃん!!!

そうなんですが、ただ暗くするだけじゃだめなんです。

ポイントは、光の色合いを暖色系にすることです。

ブルーライトカットの効果か?

大人の話で「ブルーカットがよくない」という話を耳にしませんか?

特に最近言われるのは、就寝前のスマホです。

スマホの画面から出るブルーライトを見続けることで

脳が覚醒されてしまって、快眠・安眠の妨げになるという説があります。

信じるか信じないかは微妙なところですが、

赤ちゃんの覚醒によってこちらが寝れないのは死活問題です。

なので、「もしかしたら、赤ちゃんもそうなのでは?」と思い

なんとなくLED照明の調光機能で、部屋の明かりを暖色系へ変更しました。

そして、19時〜20時あたりにはできるだけ暗くしていたところ・・・

早ければ21時にはぐっすり。

どれだけ遅くても、23時にはぐっすり状態に持っていくことに成功しました。

この、照明を暖色系に変更してから

なかなか寝付かない現象はもちろんのこと、深夜帯の覚醒も全く起きていません。

これに気づいたのは、まだ赤ちゃんが生後1ヶ月経っていないぐらいのタイミングです。

新生児〜生後3ヶ月までは昼夜の区別が曖昧なので、昼夜逆転生活が起きるなんて言われていますが

わが家では生後1ヶ月の段階で夜起きることは、まずありません。

授乳のタイミングでこちらが起こさない限り、夜は寝続けてくれます。

3ヶ月経ちました

相変わらず、朝は朝日を浴びて、暗くなったら暖色系のLEDライトを照らしています。

最初は暖色系で暗くしてましたが、今ではある程度の明るさのもとで生活できてます。

もちろん、暖色系で明るさを上げているだけです。

現在の寝付きはというと・・・

相変わらず21時にはぐっすりです。

そして、長い間、授乳の間隔が3時間だったので

23時、2時、5時、8時と授乳のたびに起こしていましたが

今では23時の授乳の後は、3時半に起こして

後はその日によって7時半だったり8時半だったりと

勝手に起きるか、こちらが起こすまで起きません。

夜泣きも一切ないですね。やっぱり暖色系のおかげ!?

光を暖色系に変えてみよう

我が家の場合は、おそらくですがこの変更が最大の要因だと思います。

この光を暖色系に切り替えたことをきっかけに、寝付きが良くなった気がします。

また、照明が暖色系なので、テレビの配色も若干暖色っぽい感じにしました。

これもテレビの明るさ設定か何かの場所で変更が可能です。

もし、ご家庭でLED照明の調光機能があるなら

ぜひ試してみてください。

ちょっとした工夫で、家族全員安眠できるようになりますよ!

コメント