ベビーサークル選びのポイントは高さと素材!扉付きがおすすめ|夫目線の子育てブログ

full length of boy sitting on floor 夫目線の子育て
Photo by Pixabay on Pexels.com

気がつけば、娘がやがて2歳・・・

動き回るようになってから、やっぱりベビーサークルが必要!ということで

いろいろ調べて購入したのがこちら。

かなり考えたつもりですが、いい点悪い点がありました。

結論としては、プラ素材・やや高めで扉付きをおすすめします。

おすすめベビーサークル

わが家のベビーサークル失敗談

いろいろと検討した結果

  • なんとなく木製
  • 扉付きが面倒なので、またいで超えられる高さ

という条件で探した結果、さきほどのベビーサークルにたどり着きました。

実際に使ってみて、ダメとは言えませんが・・・微妙な点がかなりありました。

ベビーサークルの高さは高い方がいい

購入した木製のベビーサークルは、高さ56cmでした。

買って数ヶ月は全く問題ありませんでした。

どれぐらいかというと、ハイハイを終えて、つかまり立ちができるぐらいです。

その時期までは、夫婦で買ってよかったー的な話をしてましたが・・・

この、56cmという微妙な高さ・・・正直、避けるべきです。

理由としては、つかまり立ちができる頃は、いろんなものを口に入れたがる時期です。

そうです。

木製の低いベビーサークルには、無数の歯型が付いています。

歯型だけならいいですが、下の前歯でガリガリやった結果

削り取った木を口の中でもぐもぐしているという場面に何度も遭遇します。

このサークルガジガジを辞めさせようと、かじりポイントにタオルを巻いたり

指しゃぶり防止用の激苦クリームを塗ったりしましたが、全く効果がありませんでした。

どうしようかと悩んでいるうちに、気がついたらガジガジを辞めたんですが・・・

かじられている時の大人のストレスが半端ないです。

なので、ベビーサークルは高ければ高いほどいいです。

低いとつかまり立ちをしたときに、ちょうど口の高さにサークル上部が来てしまうタイミングが

いづれ来ると思います。

素材はプラスチックがいい

理由は硬さです。

どうしても木は天然素材なだけあって、強い力で凹んだり

生えたての歯で傷をつけやすかったりします。

しかし、プラ素材であれば、ガリガリかじるものの

細かいプラスチックを口にしてしまう可能性は低くなります。

木製は・・・木くずをカミカミして味わっている場面に何度も遭遇します。

必然的に扉付きになる

ベビーサークルを選ぶときに、扉付きにするかどうかという話が出ると思います。

扉があったほうが・・・とかいう話ではなく

高さがあるベビーサークルを選ぶと、大人でもまたぐのが厳しくなります。

なので、必然的に扉付きのベビーサークルを選ぶことになります。

多少、開閉の面倒くささはありますが

サークル自体をかじられて、対処方法に困るより全然いいです。

ベビーゲートという選択肢

部屋の形状によっては、大きなベビーサークルを入れるというよりも

ベビーゲートを活用するという手もあります。

created by Rinker
NEOLEAD
¥7,680 (2023/09/27 06:43:18時点 Amazon調べ-詳細)

ベビーサークルは、子供を塀で囲ってしまうタイプですが

ベビーゲートは壁と壁の間にバリケードを作ってくれる商品です。

こちらのほうが高めに作られていますし、場所をとることもありません。

ただ、部屋の中で放し飼い状態になるので

お部屋の整理整頓は必須になります。

わが家は整理整頓できないんで、サークル一択でした。

高さは大事

「そんな、木製のフレームをかじるぐらい・・・」と思うかもしれませんが

毎日続くとかなりのストレスになります。

我が子の口の中から、2cm近くの木の欠片が出てきたときはもう・・・

これぐらいの年齢なので、辞めて欲しいと思っても簡単にやめてくれません。

そうなる前に、なんでもかじりたい時期、歯固めが必要になるような時期に

ちょうど口の高さになるような低めのベビーサークルはおすすめできません。

ストレスになるのを避けるために、高めのベビーサークルを選びましょう。

おすすめベビーサークル

コメント

タイトルとURLをコピーしました