コロナ禍の突入とともに、やっぱり手指消毒は大事!となったので
プッシュタイプのハンドソープからオートディスペンサーに変更しました。
子供が二人いるので、二人のオムツ替えもありますし
手洗い環境の整備が結構大事になった時期でした。
いろいろあるなかで、ディズニーデザインがあったという理由で
オートディスペンサーはミューズのノータッチ泡ハンドソープに。
でも、めっちゃ詰め替え高いんですよ。
1個500円近くするくせに、家族全員が手を洗っているとすぐ無くなる。
そんな手洗いの作業を高級化するする訳にはいかないので、どうにか安く済ませられないかと。
結果として、我が家ではミューズノータッチ用の容器にキレイキレイを詰め替えています。
蓋の開け方
ノータッチ泡ハンドソープのボトルは、上下で違う素材のプラスチックでできています。なので、その隙間に大きめのマイナスドライバーを滑り込ませれば、テコの原理で外すことができます。
ただ、硬い素材の方にダメージが蓄積されていくので破損の危険性がありますし、ちょっと力技なのでマイナスドライバーで怪我をするなんてことも。
悪くない方法ですが、力技はあまりおすすめできません。
道具は100均で手に入る
ダイソーでもセリアでもどこでもいいんですが、道具は100均で手に入るこれです。

正確な名前は不明ですが、多分「水差し」です。主に園芸コーナーにて販売してます。
これと泡タイプの詰め替え液さえ用意できれば、完璧です。
詰め替え方は簡単
一応書きますが、メーカー非推奨の脱法詰め替えです。自己責任でお願いします。
買ってきた水差しの中に泡タイプの詰め替え液を入れます。
水差しの尖った先端を、容器の中央の穴に差し込んで液体を入れるだけです。

ここで注意なのは、中央ではない穴に間違っても差し込まないでください。容器の再利用が面倒になります。
中央の穴の裏にはゴムが仕込まれていて、差込時以外は勝手に蓋が閉まる構造になっています。
なので、ゴムが極端に劣化しない限り、何度も詰め替え可能です。
たまには正規品を買おう
この脱法詰め替えにより、450mlで198円で売られているキレイキレイ泡ハンドソープ詰め替えをミューズのノータッチ泡ハンドソープで使うことが可能になります。コスパが全く違います。
ただ、忘れてはいけないのが、あくまでもメーカー非推奨の脱法詰め替えであるということです。
こういった詰め替えをメーカーは想定していないので、いつの間にか容器が破損して本体が壊れる可能性があります。
本体が壊れると、流石に買い直しというケースが多いかと思います。
これを避けるためには、何回か詰め替え作業をしたら、たまには正規品を買おうということです。
通常1回の充填しか想定されていない容器です。
何回も詰め替えして耐えられるように作られていないのです。
詰め替えの回数が5回なのか10回かのか30回なのか、そのへんはお任せになりますが
ある程度「使ったな」という意識が芽生えたら、正規品の購入で容器をリフレッシュさせましょう。
コメント