
ガチャ限定パーツなだけに
改造を迷っている人もいるかと思います。
ご参考に!!!
スキル「アッパースラスト」とは
通常、シャーシには1〜8のスラスト角というものがついています。
この角度は、フロントローラーが地面(水平面)に対して何度の角度でついているのかという数字です。

画像はトラスト8のTZシャーシをできるだけ横から撮ったものです。
ローラーが地面と水平でないのがわかると思います。
トラスト角がきつい(数字が大きい)ほど、ローラー摩擦の影響が大きくなり
カーブで減速するようになります。
この角度を下げることができるスキルが「アッパースラスト」です。
アッパースラストによりスラストが4下がった状態がこちら。

もうちょっと分かりやすいものかと思いましたが、そうでもないですね。
保険で立てておいたスタビライザーの角度が気持ち違うように見えれば
そういうことです。
アッパースラストを所持しているパーツ
現在、アッパースラストを所持しているパーツは以下の2つです。
- (-)FRPマウント・フロント
- スペーサー付き(-)FRPマウント・フロント
少し細かいですが「(-)」という記号が付いているパーツにアッパースラストがあります。
文字だと分かりづらいですが、ゲーム内画像だと

左のアイコンのように「赤いスラスト角調整プレート」があるので分かりやすいです。
また、「スペーサー付き」というものはローラーを2段設置できます。
ローラー1枚増えると速度を25増やすことができるので
「スペーサー付き」の方が上位互換になります。
「スペーサー付き」はローラーが2段になるので通称、アッパー2段、アパスラ2段などと呼び
2段付けれないものは、アッパー1段、アパスラ1段と呼んだりします。
追記
アッパースラストは今までスラスト角をマイナス4できるパーツでしたが
マイナス2〜3できるアイテムが導入されました。
スラスト1のタイプ系シャーシを使う方は、マイナス2〜4のどれを使っても問題ないですが
スラスト5ある、FMシャーシ・ゼロシャーシを使って攻める方は
マイナス4以外のアッパースラストは不要です。
なので、重宝するのはマイナス4のアッパースラストです。
アッパースラスト所有パーツの入手方法
2020年9月現在では有料ガシャのみとなっています。
また、有料ガシャの通常ラインナップに入っているのは1段のものです。
2段のものはピックアップされている時のみ入手可能なので
ピックアップ時は最低1つ、可能なら2つ
FMかゼロシャーシを使いたいなら3〜4つ持っていても問題ないパーツです。
おすすめ改造は2タイプ
1段であっても2段であっても改造内容は同じです。
おすすめ改造 軽量特化
基本的にこの改造を施したものを使用します。
強化内容は
- 軽量化 4枠
- 限界軽量化 2枠
という、ひたすら軽量化改造です。
アッパースラストというスキルが重要なので
軽くすることでスピードを盛っていく改造になります。
デジタルで活躍 スタミナ盛り
この改造は、余裕がある時で大丈夫です。
「デジタルコーナー」というスタミナ耐久値が要求されるコースで必要になります。
改造内容は
- 剛性補強 4枠
- ネジ締め調整 2枠
と、全てスタミナ耐久値を上げる改造に振ります。
更にギリギリを攻めたい方は、ネジ締め調整の2枠に限界軽量化を入れてもいいと思います。
デジタルコーナーを突破するにはスタミナ耐久値が必要なのは分かっていますが
具体的な方程式や理論は解析ができていません。
なので、完走できれば正解になるため
ギリギリのスタミナ耐久値で突破して、少しでも軽いに越したことはありません。
ただ、ギリギリの戦いを最初からするのは難しいので
1本はスタミナ耐久値盛りを持っていたほうがいいです。
FM・ゼロシャーシ使い向きの改造
これは別記事を用意してあるので、こちらをご覧ください。
間違った改造は避けたいパーツ
最近は、スラスト0で攻略する機会が増えてきました。
どうしてもローラー摩擦の力を借りてコーナーで減速しないといけない時は
アッパースラストを外すぐらいです。
平面最速を狙うには必須パーツになるだけでなく
デジタルコーナー多めのコースでは、スタミナ盛りを持っているかどうかで
出せる最高速度に違いが出てきます。
どちらも可能なら2段で用意したいところですが、入手できない場合は
1段のものでも準備しておく価値があります。
有料ガチャでしか手に入れられない貴重なパーツです。
ぜひ手に入れて、慎重に強化していきましょう。
コメント