開幕2日目!いろいろと情報が出始めましたね!
現在の私のタイムはこんな感じです。

個人的にはいい感じですね!
今回もセッティングをお届けしようと思ったのですが
詰め方がいろいろとあるので、あくまでも参考にしかなりません。
そのため、こういう方針で攻略していこう!というものだけ残しておきます。
ポイントは実質1箇所
いろいろと注意したくなるポイントがありますが
実は最後のドラゴンジャンプだけ対策できれば、問題ないのではないかと思っています。
レーンチェンジ後のドラゴンジャンプ、そしてデジタルですね。
ここが最もスピードが乗った状態でジャンプさせられます。
これをクリアするには、2系統の攻略方法があると思います。
全てぬるっと走る方法
これは読んで字のごとく、ストレート、コーナー関係なく
極力一定の速度で駆け抜けていく方法です。
セッティングとしては、レブチューン以外のモーターで、前後小径です。
そして、コーナー減速率を限界まで下げます。
最高速度がいくつか、恐らく決まってくると思うのですが
23〜24kmぐらいでしょうか。
私は23kmからじわじわ上げて、今24km前後です。
パワーのバランスも、ここで決まってくると思います。
この速度域に入るのであれば、モーター問わずといった感じでしょう。
最高速度と到達時間がベストなものほど、好タイムが叩き出せるはずです。
現状の診断

セッティング状況
- 前後小径レストン
- ハイミニ
- アクセは、ゴルタミ・丸穴・放熱フィン・中空プロペラシャフト
- ウイングローラーはツルツル
これで32.5秒なので、2秒詰めれば全国1位です!
1周0.4秒も詰めるのは際どいところですねー
コーナーで速度を落とす方法
コーナー減速率を高めて、コーナー速度を落とすことでドラゴンジャンプ前のスピードを調整する方法です。
何回か試しましたが、自分との相性があまり良くないセッティングだったようで
こちらの方法は諦めました。
ただ、恐らく最速を出す方向性はこちらだと思います。
小径小径で攻めるならレブチューンになりますが、後半が垂れるので節電ボディ必須。
小径大径で攻めるならモーターはハイミニ・ノマモになると思いますが
バウンドが厄介になるので要調整。
いずれにせよ、私には調整の難易度が高そうだったので
このセッティングは選んでいません。
今回のセッティングは無限大
最初に公開された時は

なんだこのコース。
単純そう。
と思っていた浅はかな自分がいました。
明確にこれ!という断言はできませんが
ある一定の条件をギリギリクリアするセッティングが最速です。
そして、そのアプローチ・パーツの組み合わせは無限にありそうです。
密がダメな世の中ですが、似たタイムの人20人ぐらい現実世界で集まって
セッティングの見せあいとかやりたいですねー
タイムをじわじわ更新できる、ぬるっと走ってコーナー減速改善派
1発入れば大幅更新の、コーナーでスピードを落とす派
好きな方法で攻めていきましょう!
コメント