
最近、ブログ更新してないなーと思ったので
今後はしっかりやっていきます!
多分。
FMの時代到来の予感?
超速GPもVer.1.8までアップデートされました。
今回のアップデートで、FM到来の予感を感じるレベルで
大きな変化がFMにもたらされました。
それに伴って、スーパーFM強化シャーシの改造に手を出す人もいるのでは?!
ということで、どういった改造がよく使われるかまとめました。
Youtube版はこちら
改造に着手する前に・・・
ちょっとお得にSFM強化シャーシを仕上げるために
少し手間をかけます。
まず、手元にある「スーパーFMシャーシ」これを改造します。
★2とか、そんなので構いません。
これに限界軽量化などを入れて、至高が1発で付くまでやります。
理想は至高を2連続以上つけたいところ。
そして、至高が2個以上ついたスーパーFMシャーシをスーパーFM強化シャーシに移植します。
なので手順としては
- ★2以上のスーパーFMシャーシを準備する
- 限界軽量化などの改造の至高を1発で付ける
- 可能なら、至高を2連続以上つける
- 至高がついたスーパーFMシャーシの能力を、スーパーFM強化シャーシに移植
という感じです。
移植時の注意
★2のまま、★4のパーツに移植を行うと
★4のパーツが★2に退化させられます。
移植したい能力を持ったパーツは、★4以上にして移植しましょう。
素材状況によっては、移植先が★4であっても
★6・★7のパーツを★4に移植しても、完成品は★6・★7になるので
素材が多い方での進化を優先させるとお得です。
おすすめ強化例
最軽量
改造内容は
- 限界軽量化 2回
- 軽量化 4回
これです。
なんだかんだで、軽いは正義。
最優先で作りましょう。
フル制振
改造内容は
- 超制振対策 2回
- 制振対策 4回
これです。
ここ最近のアップデートで「制振」というものが、かなり効くようになりました。
この制振という数値、SFM強化シャーシはもともとの数値が80と高いです。
その高さを更に活かすためのフル制振改造。
最高速度が落ち、重量も重くなりますが、バウンドしづらくなります。
制振4~2振り
フル制振は確かに使えます。
使えるんですが、いかんせん重いです。
場合によっては、制振が過剰という可能性もあります。
そういった時に
- 超制振対策 2回
- 制振対策 2回
- 限界軽量化 2回
や
- 超制振対策 2回
- 限界軽量化 2回
- 軽量化 2回
などというシャーシでもハマる時があります。
軽ければ軽いほど、最高速・最高速到達時間などが改善されるので
突き詰めたセッティングをする場合、役に立ちます。
その他
その他にも、様々なタイプのSFM強化シャーシを作りました。
- スラスト減シャーシ
- ギヤ負荷シャーシ
- ギヤ負荷・制振シャーシ
- ギヤ負荷・軽量シャーシ
ほとんど使いません。
レブチューンでギヤ負荷が入ったシャーシを使うことはありますが
最近、レブの出番減ってますからね・・・
最軽量と制振系のシャーシがあれば、事足りる感じです。
★7改造について
シャーシの★7改造は
- 超剛性補強
- ねじれ具合加工
この2つがあります。
が、
超剛性補強で耐久+4%、ねじれで安定+2%・耐久+2%とか
その程度なので
正直あまり期待できるほどの数値上昇ではないです。
どちらでもいいと思いますが
超剛性補強を選択する人が多いのは事実です。
まずは最軽量
豊富に数がある人は、何でも作るといいと思います。
ただ、1個・2個しかないという場合は
まず最軽量、時点でフル制振になるかなーといった感じです。
ただ、2,021年7月現在では・・・という状態なので
即改造をできるように、未強化のものを数個準備しておくのも
大切なことですよ!
コメント