ガシャやら新セクションの流出?解析?があったようですが

ワシは非公式なものは信じないぞ!
というスタンスを貫いていました。
が、ゲーム内で確認できる箇所がありましたので、詳細と予測です。
リミテッドについて
5月13日にあった、アップデートで文字だけ追加されていました。

この文章だけでは「1日数回だけ走れるコースが導入される」のかー。
ぐらいに見えますね。
実際に、ミニ四駆ワールドにも「リミテッド」タブが新設されています。

このままでは、謎が謎を産むままです。
リミテッド詳細
まずは画像でどうぞ。
ここからわかることは
- リミテッドを遊ぶには「コスト」が必要でエントリーにより消費
- 「コスト」は特定のステージ(コース)で獲得可能
- リミテッドには4つのレベル、初級・中級・上級・超級が存在する
- レベルを上げるには、下級から順にクリアする必要あり
- リミテッドには1日にクリアできる挑戦回数が決まっている。
画面の都合上カットしていますが、リミテッドの挑戦回数は
ログインボーナス・ショップ更新と同じように毎日4時にリセットされるようです。
「コスト」という概念の追加
リミテッドは回数制限のあるワールドというだけでなく
特定のステージ(コース)を周回して「コスト」を回収し
ガッツの代わりに「コスト」を消費して挑むことになります。
つまり、毎日回数制限のあるリミテッドに挑戦するには
効率の良し悪しに関係なく特定のステージで「コスト」を貯めておく必要があります。
この、リミテッドというものがどんな報酬が得られるのか謎ですが
イベントマップのメダル集め・素材集め・シルバーコイン集めだけ回せば良い時代が終わります。
リミテッドに回数制限があるけど、そもそもリミテッドを楽しむための「コスト」が貯まっていないから遊べない
そういうユーザーも出てくるのではないかと思います。
4つのレベルの存在
初級・中級・上級・超級の4つのレベルで挑戦出来ることが書かれています。
レベルによってコースを変えるということは、この運営では考えられないので
恐らくクリアタイムミッションだと思います。
レベルによってクリアに必要な完走タイムが設定されており
レベルごとの報酬が設定されているのではないかと思います。
私の予想としては、この超級のクリア報酬が「改造の極意」ではないかと思っています。
改造の極意の仕様は
- 改造・再改造時に使用すると改造の成功率が100%
- 改造結果が「至高の逸品」になる
となることが明言されています。
こんな強力なアイテムを、安易に固定価格で販売するとは思えないので
ガッツを消費してコストを貯めて、毎日リミテッドに挑んでね^^
という運営の意図を感じるような気がします。
1日にクリアできる挑戦回数に制限
ちょっと公式の言い回しがどうかと思いますが
これは、「1日にクリアできる回数が決まっている」という意味だと思います。
現在でも、「ガッツが足りないと挑戦できないが、負けるとガッツが消費されない」
という仕様なのでこちらも
「コストが足りないと挑戦できないが、負けるとコストが消費されない」
という仕様になるのではないかと思います。
挑戦したものの、コースアウトや負けが続いて今日は終了です。
また、明日の挑戦お待ちしています^^
なんて事にはならないと思いたいですが・・・
そもそもリミテッドが期間限定
先程の画像ではカットしましたが

という記述もあります。
現状のイベントマップに関しては、頭を抱えてしまうほどの難易度はありません。
しかし、リミテッドにはレベルが設定されてくるので、超級は難しい可能性があります。
そして、期間開催となると、考えなければいけないことが増えます。
そうです。超速グランプリの攻略とリミテッド超級の攻略が同時並行になります。
こうなると、単純にどれだけ改造パーツの幅を持っているかが勝負です。
超速グランプリが脳筋高速セッティング、リミテッド超級はノマモ有利なテクニカル
なんて事がありえないわけではないと思います。
毎日6時間ごとの一喜一憂以外にも楽しめる要素が増えると考えれば
いいことなのかもしれませんが
期間内にいち早く超級をクリアしてしまえる方には
ちょっとした楽しみぐらいな扱いかもしれません。
デジタルコーナーについて
こちらも3レーンのデジタルコーナー画像が出回っているようです。
公式発表があったわけではないので、画像は掲載しません。
ゲーム内で確認できる情報としては

以上です。
私は本物のミニ四駆レーサーではないので、デジタルコーナーの実物を見たことがありません。
ただ、ネット上に様々なデジタルコーナーの情報は転がっています。
そのなかで、デジタルコーナーと共に情報があがっているのがスライドダンパーです。
超速GP内ではフロントとリアの2種類が存在しています。
これは、私が小学生の時にも存在していたので触ったことがあります。
スライドダンパーの名のごとく、左右にスライドしたあと中央にバネが仕込まれているので、元の位置に戻ります。
壁に衝突した時の衝撃をバネで吸収してくれる構造ですね。
そして、本物のミニ四駆レーサーが考察しているデジタルコーナーとスライドダンパーの関係性をまとめると
- デジタルコーナーでのマシンダメージが減る
- マシンの安定性が増す
- デジタルコーナー以外の場所でも影響が出るので、全体のタイムは遅くなる
といった感じでした。
ゲーム内だと、スライドダンパーのみ「スライドダンパーグリス調整」という改造項目があり
スタミナ耐久◯◯・コーナー安定◯となっています。
これは予想ですが、デジタルコーナー実装と同時に
スライドダンパーに特殊スキル「デジタルコーナー」が付与される可能性はあります。
以前、ワンウェイ系のホイールに突如として「ウエーブ」というスキルが付与された過去がありますので
可能性としてはあるのではないかと思います。
フロント・ウイング共に5gもあるので、軽量化がメインの改造になりそうですね。
また、実際のミニ四駆と同様に「デジタルコーナーの対策をしたがためにタイムが遅くなる」というのは大いに考えられますので
実装と実際の挙動を楽しみに待ちましょう。
※2020年5月20日:特殊スキル「デジタル」が実装されました。
確認方法
ここまでの情報はどなたでも確認できますので、その方法を載せておきます。
まず、TOP画面の「攻略情報」をタップ

この、ドヤ顔レース司会の「あそびかた」をタップ

リミテッドに関しては、「リミテッドに挑戦しよう」をタップ。
デジタルコーナーに関しては、「セクションの種類を知ろう」内に掲載されています。
実装を待とう!
内容から予測・考察することは可能ですが
リミテッドの実情や、デジタルコーナーの挙動は不明です。
まだまだ新要素あるぞ!ということで
いろいろと運営に対して思うところはありますが
楽しんで今日もコースアウトしていきましょう!笑
コメント