【数量限定】熊本県産皇室献上米 販売中

低摩擦プラローラーって何個必要?改造はいつもの?【超速グランプリ攻略ブログ】

超速GP
なお太郎
なお太郎

10月14日の11時までローラーガシャ来てるけど
低摩擦プラを持っていないなら、引いておいたほうがいいぞ!

ローラーのガシャ多すぎ問題

個々最近、怒涛のようにガシャでローラーがピックアップされています。

私が覚えているだけでも

  • 低摩擦プラローラー16mm・19mm
  • 7mmボールベアリング
  • 9mmボールベアリング(赤)
  • 11mmボールベアリング
  • 13mmボールベアリング(青)
  • 17mmゴム付きアルミベアリングローラー
  • 19mmゴム付きアルミベアリングローラー(黒メッキ)

こんなにあります。

ローラー多すぎです。

新ローラーが来るたびに

なお太郎
なお太郎

人権か!?人権なのか?!

と叫ばれるので、正直ちょっと疲れます。

今回の注目は低摩擦プラ

先程お伝えした通り、これでもかとベアリング系のローラーが導入されました。

ベアリング系ローラー(金属ローラー)は

7mmを除いてローラー抵抗値が非常に低く設定されています。

このおかげで、スラスト角0で走行した時に全てベアリング系ローラーの完成品だと

最もコーナー減速率が良い状態、コーナーで減速しづらい状態で走行できます。

なお太郎
なお太郎

それなら、金属系ローラーだけ仕上げればよくね?

そう思いたいところですが、低摩擦プラローラーも結構優秀なのです。

なので、今回当てるべきは低摩擦プラローラーです。

なぜ低摩擦プラを当てるべきなのか

理由が結構あるのですが、じっくり見ていきましょう。

今回が初めての再販

低摩擦プラのピックアップは今回が2回目です。

前回は16mmがオレンジ、19mmが紫と今回と色は違うものの

性能は同じなので気にしないで大丈夫です。

コンデレ重視の方にとっては大問題ですが・・・

ソフブレ難民に代表されるように、1度ピックアップされると

次回ピックアップされるのがいつかなんて誰にも分かりません。

運営のみぞ知るです。

また違う色で出てくる可能性はありますが、余裕があるなら引くなら今です。

なんだかんだで使う

飛ばないコースで、最速で走るなら金属系ローラー。

現状の最速は17mmゴム付きアルミベアリングが最速です。

それでは、低摩擦プラがゴミ化したのかというと、そうではないです。

全てはケースバイケースなのです。

金属系ローラーだけ仕上げていると、どうしても重量という面でデメリットが出ます。

金属なので、重いんです。

そして、金属系ローラーが輝くのは「スラスト角0」の時です。

逆に、スラスト角が0でない場合は、ローラー摩擦値の高さが

最速タイムへの足かせとなります。

また、スラスト角0で走るけど軽いほうがいいというケースもコース状況によってあります。

つまり、現状でセッティングを組む時は

低摩擦か金属系が最優先されて、他のローラーはコーナー減速率調整用でしかありません。

金属系ローラーは通常ガシャでも出る

今回は13mmと9mmがピックアップされているので出やすいです。

出やすいですが、このローラーは他のガシャでも排出されます。

急ぎでこの2種のローラーがほしい場合は別ですが

いずれ集まるローラーなので、あまり気にしないでもいいと思います。

低摩擦プラは何枚必要なのか

これは、多ければ大いに越したことありません。

ただ、今まで3枚で乗り切ってきた私としては4枚必要と感じました。

そして、今回で4枚目を手に入れることができました。

4枚の理由

4枚の付け所としては

  • フロントローラー2段 =2枚
  • ウイングローラー 1枚
  • リヤローラー 1枚

この4枚です。

理想はどう考えても16mmです。理由は0.3g軽いから。

全国1位やランキング2桁以内を狙うような方は、全力で16mmだけ手に入れてください。

まったり楽しみたい方は、16mmでも19mmでも構いません。

種類問わずで4枚の入手をおすすめします。

4枚の理由は、ローラー抵抗値の統一です。

現状、ローラー抵抗率はサイド以外の最も悪いものが全体の数値として反映されます。

そのため、1箇所でも数値が悪いと、全てそこに持っていかれてしまいます。

3枚でも悪くないけど、不便になる事も

フロントステーとして、アッパースラストを多様することが多いと思います。

ピックアップされていないと、1段のものしか入手できません。

この1段のものを利用しているうちは、3枚でカバーすることができます。

しかし、アッパースラスト2段のものを手に入れると、1枚低摩擦以外のローラーを装備しないといけません。

これがマイナスポイントになります。

低摩擦プラよりローラー抵抗値が低い金属ローラーだと重くなってしまいますし

軽い普通のプラローラーを選択すると、ローラー抵抗値が上がってしまう。

低摩擦19mmより軽い7mmボールベアリングという選択をすると、唯一金属ローラーで

ローラー抵抗値が高く設定されているローラーなのでこれもNGです。

重くなるのを承知で金属ローラーを1枚追加せざるを得なくなるので、

私は最低4枚かなと思っています。

余力のある人は6枚

追加された2枚は、サイドローラー2段用です。

ただ、これは16mmでないとあまり意味がないです。

19mmは1gなので、10mmプラローラーと同じ重量です。

7mmボールベアリングも0.9gなので、19mmより軽いです。

サイドはローラー抵抗値が関係ないので、10mmプラローラーでも十分な場合が多いです。

ただ、16mmだけ0.7gなので、やはり軽さは正義といったところ。

全て低摩擦16mmで揃えるのが理想ですが、お財布と相談ですね。

低摩擦プラのおすすめ改造は?

現状、ローラーの改造に関しては

  • ローラー抵抗抜き 2枠
  • ローラー摩擦を弱める 4枠

この改造が鉄板です。

絶対にサイドでしか使わないという場合は、強化キットの節約という観点から

ローラー抵抗抜きを保留してもいいと思います。

サイドローラーのローラー抵抗は反映されませんので。

将来を見据えて4枚は揃えよう

お財布に余裕がある方は、16mmを最低6枚狙いに行きましょう。

ある程度、未来を見据えて楽しみたい方は種類問わずで4枚。

アッパー1段で現状を楽しみたい方は3枚といった感じです。

装備次第で速い遅いが決してしまうタイミングもありますが

所詮ゲームです。

お財布と相談しながら、ながーく楽しんでいきましょう!

コメント