
最近、ガシャとグランプリ攻略の情報だけ流れて
基本的な情報が消えつつあるから
まとめておくことにしたよ!!!
2021年1月7日 追記
記事をリライトしたら、大径ワンウェイタイプ2とかいう新商品出ちゃったんで
再度リライトしました。
どの大径ホイールを選ぶか
一言で「大径ホイール」と言っても
かなりの数の大径ホイールが存在しています。
その中で、現状最も使用頻度が高いと思われる大径ホイールと
どういった場面で使うのかをまとめてみます。
そもそもの話
2021年1月5日現在の超速グランプリにおいて
リヤへの装着であっても、フロント用のホイールをつけることが鉄則です。
理由としては、リヤ用とフロント用のステータスは差がなく
リヤ用の方がフロント用より重いだけという状態だからです。
ただ、限定的な場合に限りリヤにリヤ用のホイールを使う場面がありますが
それは追って説明します。
おすすめ大径ホイール・フロント
大径軽量ワンウェイ・フロント
以前、有料ガシャから排出されていました。
ワンウェイ系の大径ホイールなので、ウェーブ対策には最適です。
軽量と言っても、通常の大径ワンウェイより0.2gしか重さは変わりませんが
パワー値が12と最も高い数値を誇っています。
有料ガシャからのみ入手可能なので、入手難易度は高いです。
大径ワンウェイタイプ2
有料ガシャにて入手可能な大径ワンウェイホイール。
スピード値・パワー値・スピードロス・パワーロスなど特に目立った場所はないですが
ワンウェイホイール特有のスキル「ウェーブ」が通常のワンウェイホイールより500高いです。
そのため、ウェーブが多用されるコースでは減速しづらくなります。
しかし、重量が重めなのでそこをどう考えるかがポイントになりそうな
ウェーブ最速ホイールです。
大径メッキスポーク フロント
スピード値が13.5と全大径ホイールの中で最も高い数値をもっています。
また、スピードロス値も1,000というホイールが多いなか、700とかなり優秀です。
ただ、重量が2.8gと結構な重さがあるのと
有料ガシャからのみ入手可能なので、入手難易度は高いです。
大径ワンウェイ・フロント
ウェーブスキルを持っているホイールです。
ウェーブセクションがある場合は、装着を検討されたりします。
無料のガシャからも入手できるので、軽量大径ワンウェイが入手できていない場合
ウェーブ対策には、こちらのホイールを使用するしか選択肢がないです。
大径ライトウェイト・フロント
大径ホイールで1.5gと最も軽いホイールです。
ステータス値がスピード11と大径スピードより2少ないですが
0.1g軽く、パワーが2高いという違いがあります。
その他のホイール
上記5種以外のホイールが様々ありますが
これは趣味の範囲です。
能力的に優れているというわけではありませんが
自動車でも足回りのドレスアップは重要なので
外観重視の際には活躍する場面があると思います。
ただ、速くなると思って強化するのはもったいないパーツではあります。
おすすめ大径ホイール・リヤ
正直な話、このリヤホイールは最高ですよ!と言えるほどの明確な差はありません。
フロント用のホイールが重宝される中で、リヤ用のホイールが活躍する場面は
- フロント側の重量を重くしたい場合
- リヤ用ホイールのみ可能な「パワーロス・スピード改造」が欲しい場合
この2つです。
フロント側の重量を重くする

重くする?軽けりゃ軽いほうがいいだろ!!!
と怒りたくなる気持ちもわかりますが、ちょっと事情が複雑です。
2020年10月末の大幅アップデート以降、重心の位置によってタイヤグリップが変化するようになりました。
通常、タイヤの配置として、高摩擦値のタイヤをフロントに装着することが多いのですが
このとき、マシンのリヤステーやリヤ側のローラーなどが重いと
フロントの高摩擦値のタイヤよりも、リヤの低摩擦なタイヤのグリップが影響してしまいます。
タイヤグリップが低いと空転という現象が起きてしまい、スタート時の速度が極端に遅くなります。
そういった空転を防いだり、マシン全体のグリップを高めるために
フロント側へ重心を寄せる。
そんなときに、わざと重いリヤホイールを採用するという時があります。
リヤホイール専用改造
リヤホイールにだけ「パワーロス・スピード」が上がる改造があります。
この改造は、大径のフロントホイールには存在しません。
改造項目は「タイヤの固定」なのですが、フロントとリヤで上がるステータスが違います。
これを利用して、パワーロスは必要だけどパワー値を下げたい
パワーロスは必要だけどスピードを盛って最高速を上げたい
そんなときに活躍する改造です。
大径スピード・大径ライトウェイトについて

性能似てるけど、結局どっちがいいんだよ!!!
となるかもしれませんが、見た目・趣味で選んでいいです。
突き詰めて検証していけば微々たる差でどちらかに軍配が上がると思います。
ただ、そこまでの差を要求される世界線で生きている人たちは
ランキングの2桁以内の方々だと思います。
その域に達したい方は、もっと情報を漁るか自身で検証するといいと思います。
私はそこまで目指していないので検証しません。
おすすめ改造パターンは1つ
パワーロス特化ホイール
改造内容は
- タイヤの固定(パワーロス/パワー) 6枠
- ギヤ精密調整 4枠
- タイヤの固定(パワーロス/パワー) 2枠
このどちらかになります。
ワンウェイ系のホイールにのみ「ギヤ精密調整」という改造項目があります。
その場合は「ギヤ精密調整」を最優先してください。
持ってたら使うときが稀にある改造
今からお伝えする改造の優先度は低いです。
いろいろと強化し終わった後に、余力があるなら手を出してもいいと思います。
最軽量化ホイール
稀に来る「軽いは正義」というような、軽ければ軽いほうがいいコースの時に活躍します。
改造内容は
- 限界軽量化 2枠
- 軽量化 4枠
となっています。
スピードロス全振りホイール
改造内容は
- シャフト面の面取り 6枠
になります。
コースによって、パワーをどうしても抜きたい・削りたいというコースがでてきます。
そういった場合に活躍するホイールです。
最軽量化のホイールでも対応できるのですが、
- 軽いほうが速いのか・いいのか
- スピードロスを改善している方が速いのか・いいのか
これがなんとも微妙なところです。
私は強化が追いついていないので作っていません。
検証するにしても、相当先になると思います。
優先順位としてもそれぐらいという感じだととらえてもらえればと思います。
リヤ用ホイールの改造について
リヤ用ホイールにはタイヤの固定(パワーロス/スピード)という改造が存在します。
フロント用のタイヤの固定は(パワーロス/パワー)となっていて、強化されるステータスが違います。
どうやら最近の検証結果で、リヤ用ホイールにタイヤの固定を6枠全て入れて強化したもののほうが
フロント用ホイールにタイヤの固定6枠改造を施すよりも速くなる場合があるとの結果が出たようです。
なので、リヤ用の大径スピード・大径ライトウェイトの(パワーロス/スピード)6枠強化を持っていて損はないと思います。
また、大径ワンウェイ・リヤにはこの改造項目はありませんのでご注意ください。
その他の改造は趣味
ごく稀に輝くときがある、もしくは、よく分かっていない改造がこちら
- ホイール貫通
- ホイールブレの精密調整
ホイール貫通
改造によってスタミナ耐久値を盛ることができますが・・・
もともと2〜2.7程度のスタミナ値を改造しても劇的な上昇は見込めません。
デジタルコーナー多めのコースで限界突破をするなら改造が必要になる可能性もありますが
この改造に手を出すぐらいなら、もっと他の部分を仕上げたほうが好タイムに繋がると思います。
ホイールブレの精密調整
改造によって「コーナー安定値」を増やすことができます。
これもよく分かっていない数値です。
コーナー安定値が極端に低いとコースアウトすることがあるようですが
多くの場合はローラーとウイングによって必要最低限のコーナー安定値を確保できます。
なので、わざわざホイールに改造を施す必要がないのでは?というのが現状です。
ホイールはパワーロス1択
今のところ、ホイールの改造はパワーロスが最適です。
コースによってパワーを抜くためにパワーが上がらない改造をしているホイールを使う可能性がありますが
ホイールで調整せずとも、シャーシやアクセサリー・モーターの変更などでパワー値を調整できます。
ただ、セッティングの幅を広げることができるので
パワーロス改造以外のパーツを持っていても損はないと思います。
また、最高速度を叩き出す用としてリヤ用ホイールに(パワーロス/スピード)改造を完成させたものは
早めに準備しておくと絶対に飛ばないような平面フラットコースで活躍すると思います。
コメント