【数量限定】熊本県産皇室献上米 販売中

【超速GP】ポール付きFRPショート・サイドでスピードを盛ろう

超速グランプリ基本編

自分の中でさくっと実装していたポール付きFRPショート・サイド。

Twitterでフォロワーさんが「なんでみんな付けてるんだろう?」と疑問に思っていたので

攻略セッティング!とか、イベントまとめ!以外にも記事にしていくことにしました。

今後、改造まとめ記事か何か作って集約していこうと思います。

2021年1月追記

現在でも主流の考え方になっています。

安心して御覧ください。

基本性能

ポール付きFRPショート・サイドの基本性能はこちら

基本性能
ポール付きFRPショート・サイド
スピード0
パワー0
コーナー安定38.4
スタミナ耐久27.5
重さ6g
スキルエアロDF1

サイドステーに装着できるパーツの中で、コーナー安定・スタミナ耐久値が最も高いのと引き換えに、重量が最も重いパーツです。

また、このパーツの特徴としてローラーを上・中の2箇所に設置することができます。

改造ポイントは軽量化

ポール付きFRPショート・サイドの改造項目はこちら

改造項目
改造名改造効果
ネジ締め調整スタミナ耐久○
軽量化重さ○
スピード○
限界軽量化重さ○○○
スピード○
スタミナ耐久✕
剛性補強スタミナ耐久○○
重さ✕

改造としては、スタミナ耐久を上げるか、軽くするかと見えそうですが

注目すべき点は、軽量化するとスピード値が上がる点です。

つまり、軽量化すればするほど軽くなるのは当然ですが、スピード値がどんどん上昇します。

こちらが、私が今使用しているポール付きFRPショート・サイドです。

★6の限界軽量化2・軽量化4の改造レベル最大ですが、全て至高の逸品ではないです。

6箇所全て至高の逸品になっていることを

  • 6至高
  • 6シコ
  • ロクシコ
  • フルシコ

と読んだり書いたりする人もいますが、全て同じ意味です。

ちょっと話がそれましたが、軽量化を施すことで重量が6g→2.4gまで減っています。

(画面上は2ですが、実際は2.4です)

そして、スピードはノーマル品だと0ですが37まで上昇しています。

これが、ポール付きFRPショート・サイドを装着している人が増えている理由・・・

ではないです。

まだ先があります。

サイドローラーの現状

マシンの速度に関しては、モーター・タイヤ・ホイール・ボディ・アクセサリーなど

この辺が関係してくるのは、なんとなく分かると思います。

そして、ミニ四駆はハンドルを切ったり進行方向を操作できないので

壁にぶつかり、ローラーで方向を変えることでコースに沿うように走ります。

コースに沿うので、壁とローラーが設置する以上、ローラーはタイムに関わってきます。

と、ローラーが大事だと言っておきながら

現状、サイドローラーの抵抗・摩擦は反映されていないか、びっくりするぐらい影響がありません。(2020年5月22日現在)

なお太郎
なお太郎

なんだそれ。じゃあ、サイドローラー付ける意味無いじゃん!

と言いたいところですが、サイドローラーの抵抗・摩擦が反映されないのを逆手に取って、スピードを盛る場所として使われています。

どういうことかというと、ローラーの改造項目「ローラー摩擦を弱める」は

ローラー摩擦を下る効果とともに、スピード値を上昇させることができます。

そうです。摩擦はどうでもいいのですが、このスピードを盛れる事が重要視されています。

「ローラー摩擦を弱める」という改造は4回行なえます。

1つのローラーに4回その改造を行った結果、スピード値が0から25に上昇します。

どのローラーで盛るか

「何のローラーを選べばよいのか」というのは、個人の考え方によります。

一例として

  • 10mm標準プラ:重量1gと軽い
  • 10mm標準プラ(パックマン):重量1g、コーナー安定値が通常品より1.5倍高いが、イベント限定品。
  • 16mmゴム付きプラ:コーナー安定値が93.6と高いが1.7gなので重い
  • 16mm低摩擦プラ:重量0.7gのパックマンローラー完全上位互換
  • 19mm低摩擦プラ:重量1g、パックマンローラーより良品
  • 7mmボールベアリング:重量0.9g

このあたりを使う方が多い気がします。

基本的には軽いローラーをサイドにつけるのが鉄則です。

個人的には16mm標準プラ2が好きです。理由?かっこいいからです!

白と棚橋ローラーの2種がありますが、どちらもイベント限定品ですね。

重量が1.6gあるので重いです。

正直、これ付けるぐらいなら16mmゴム付きプラを付けたほうがいいです。

また、パーツには属性が存在するので

「スピードを盛るので、念の為にストレート属性のローラーを装備」

という方もいらっしゃいます。検証はしてませんので、お好みで。

ポール付きFRPショート・サイドの真価

ポール付きFRPショート・サイドを軽量化することで、スピードが盛れる話をして

何故かサイドローラの話になったと思うかもしれませんが

話は繋がっています。

実は、ポール付きFRPショート・サイドが流行る前は

サイドガードを同様に軽量化して1g以下の重量でスピードが盛れると話題になりました。

こちらも改造内容は同じになるので、スピードは37になります。

なお太郎
なお太郎

重量0.7gでスピード37!
1gのローラーでスピード25!
合計1.7gでスピードが62も上がるぞ!

といった感じで話題になっていました。

しかし、ポール付きFRPショート・サイドはローラーを2個装備できます。

するとスピードが37+25+25=87も盛れるぞ!となるのですが

サイドガード時の合計重量1.7gと比べて合計重量が4.4gと2.7g重いです。

スピード25の上昇と重量2.7g増加を天秤にかけた結果

重量が重くなるデメリットよりスピード値が25上がるメリットが勝っていました。

その結果、ポール付きFRPショート・サイドの装着が増えています。

この、重量が重くなるがスピード値が上がるという考え方は

スタビライザーの「スタビ摩擦を弱める」でスピードを25盛るという手法と共通した考え方になっています。

サイドステーの活躍の場は

ポール付きFRPショート・サイドがあるから、サイドステーは不要と思われそうですが

微調整に使えます。

ポール付きFRPショート・サイド装備でコースアウト。

理由が「オーバースピード」などの場合、少しだけスピードを落としたい。

そういった時には、サイドステーに変更することでクリアできる場合があります。

何事もケースバイケースです。

ご利用は計画的に

ポール付きFRPショート・サイドとローラー2個でスピード87と簡単に書きましたが

なお太郎
なお太郎

うそ・・・強化パーツめっちゃ使う・・・
シルバーコインも足りなくなった・・・

と、強化破産に陥る可能性があります。

ローラーはともかく、ポール付きFRPショート・サイドは重いまま使っても意味がないです。

スピードを盛るという考え方自体、ランキング上位の方々が

「モーター・シャーシ・ボディー諸々、全部強化しきったけど、どうやってスピードを上げればいいのか」

というのを必死に考えた結果、生まれた手法だと思います。

ポール付きFRPショート・サイドを強化する前に、改造が不十分な箇所はありませんか?

確実に言えるのはポール付きFRPショート・サイドで速度を盛るのは最優先ではないです。

強化パーツ・シルバーコインを大量消費しますので

優先次項をしっかり決めて、強化していくことをおすすめします。

それでは、楽しい超速GPライフを!

コメント