
しっかりクリアして、謎のチケット確保していこう!
前回開催されたEXチャレンジは、恐らくプレオープンです。
今回から「Vol.1」と書かれているので、おそらく今後継続されていくでしょう。
EXチャレンジ Vol.1 1週目

何の変哲もないコースです。
自身の持てる最高速を叩き込んでいくコース。
ウェーブが存在しないので、ワンウェイ系は不要かもしれません。
バーニングチェンジャーでの減速を防ぐために、ブレーキは不要です。
上級クリアタイム
早速クリアしてきましたが・・・
上級だけあって、クリアできない人がでてもおかしくないです。

クリアするために持っていたほうがいいアイテムは
- ボディ特性:パワードリフト or パワーブースト
- 高摩擦な大径タイヤ
- 前後大径ホイール
こんな感じです。
最高速を叩き出さなければいけないので、最高速に対応できるグリップが必要です。
なので、ボディ特性は重要ですね。
パワードリフト・パワーブースト以外にも摩擦は上がるので
ワイルドラン・流星・赤い閃光でも戦えるかもしれません。
摩擦が上がらないボディ特性(スピードUP+)などで戦うのは厳しいかもしれません。
上級クリアセッティング
セッティングはこちら。

ガチガチの最高速セッティングです。
スピード最大強化のレブチューンを使っていますが
ハイパーダッシュでもいいと思います。
ただ、結局はタイヤのグリップが足りるかどうかの話になるので
高摩擦強化の大径タイヤが必須ですね。
今回使用しているボディ特性はこんな感じです。

ガチガチの高速使用ですね・・・
上級クリア マシン診断
マシン診断はこちら。

ご参考まで。
追記 パワードリフト以外のボディ
手元にあって改造済みで試せるボディが
- ワイルドラン
- 赤い閃光
- スピードUP+
だったので、クリアできるか試してみました・・・厳しいです。
摩擦が上がるだけだと対抗しきれませんでした。
一応、スピードUP+で無理やりクリアしたのがこちら。




そうです。ハイパーダッシュ使用です。
ハイパーダッシュに前後大径の摩擦盛り。
これでどうにか・・・という感じなので
パワードリフト・パワーブーストを未所持だと厳しく
ハイパーダッシュ未所持だとどうしようもない結果となりました。
上級がクリアできない人が、結構いるかもですね・・・
チャレンジEX Vol.1 2週目

これは前回のEXチャレンジに登場した雨コースの晴れバージョンですね。
- ブレーキボディ
- ブレーキパーツ
このあたりは必要になってきます。
中級クリアタイム
すみません。SS撮り忘れました。
相手が21秒ぐらいだったと思います。
そして私のクリアタイムは18秒台でした。
恐らくこれなら、上級も行けるんじゃないかなーと。
追記
SS撮りました。

中級・上級 クリアセッティング
セッティングはこんな感じです。

対策としては
- パワー特化のハイミニで、速度抑えめ
- ギヤは超速ギヤ無改造
- ボディ特性:赤い閃光
- ソフトブレーキ使用
こんな感じです。
使用したボディはこんな感じです。

正直、今開催中のグランプリのセッティングとほぼ同じです。
ブレーキボディ・モーター・ギヤを変更しただけですね。
中級・上級クリア マシン診断
診断はこちら。

スタビステーでクリア

思ったより難しくなかったでした。
セッティングはこちら。

ポイントとしては
- パワー5・スピード1振りハイミニ
- 無改造超速ギヤ
- スラスト0
- ダウンフォース盛りターボリヤウイング
- アクセ類はパワー・パワロス抜き
こんな感じです。
加速を上げると飛ぶような気がしたので、パワーロス抜きまくりました。
マシン診断はこちら。

チャレンジEX Vol.1 3週目
これは・・・解説不要ですね。
ポイントだけ置いておきます。
- ボディ特性 オフロード系(サブにオフロード特効可)
- リヤは大径スパイクタイヤ
- 最高速を叩き込め!!!
以上ですね。
しっかりチケット回収してきましょう!
チャレンジEX Vol.1 4週目
ガチガチのデジタルコースが来ましたね。
ここも難易度は低めです。
ポイントとしては
- 13mm・17mm・19mmあたりのローラーで固める
- リヤはダブルアルミ
- 足りないようなら、スタミナ耐久ボディに手を出す
こんな感じです。
私は適当にローラー全変更とダブルアルミに付け替えただけで
どうにかなりました。
ボディー無駄にブレーキボディでしたね・・・
ただ、耐久対策が厳しい方・パーツが十分でない方は
ちょっと厳しいかもしれません。
チケット回収だけは必須
前回、なんのイベントだったか忘れましたが
お楽しみガシャチケットから低摩擦プラやアッパースラストなどが出た記憶があります。
かなり運営としては大盤振る舞いな無料ガシャでした。
今回も近いものが来るのであれば
謎のチケットは大量に所持しているに越したことがありません。
最大限確保して、チケット消費を楽しみに待ちましょう。
コメント