
そろそろお宮参りいかないとだねー

もうそんな時期だっけ?

生まれて1ヶ月以上たってるよ!

早い!!
気付けばお宮参りまであっという間でした。
初めての子供なので、わからないことだらけで
例のごとく調べまくったので、まとめていきます!
お宮参りのタイミングは?いつ行く?
どうやら、一般的には
- 男の子 生後31日
- 女の子 生後32日
だそうです。
地域によって多少違ったりするとは思います。
ただ、絶対にこの日にしなければいけないというわけではないので
大安に合わせたり、両家の都合が良い日にしたりと
あまり日付にこだわる必要はなさそうでした。
我が家も最初は大安で行う予定でしたが
なんだかんだで、普通の日曜日に行いました。
確か友引・・・だったかな?
[ad]
我が家は藤崎宮!
熊本にも有名な神社は沢山ありますが
我が家は藤崎宮になりました。
ポイントとしては
- 市内でアクセスが良かった
- 車も結構止めれた(20台ぐらい?)
- 歴史のある神社だった
- 結婚式の前撮りも藤崎宮だった
こんな感じです。
藤崎宮でのお宮参りの流れ
初めてなので、かなりわちゃわちゃしながら準備して行きましたが
結構すんなりでした。
産着の準備
日程が決まり次第、まずはこれです。
購入する方もいらっしゃいますが、うちはレンタルで十分。
ただ、レンタル屋さんも沢山あってよくわからないので
創業が江戸時代の「株式会社和とわ」が運営している
【着物宅配レンタル専門店 きものレンタリエ】
でレンタルしました。
藤崎宮へ予約確認
スケジュールが順調に行くようにと
お宮参り当日のお祓いに、事前予約が行えるかどうか
藤崎宮に確認してみました。
すると、藤崎宮の場合は事前予約不要とのことでした。
少し不安でしたが、当日は我が家含め4〜5家族まとめて案内されたので
待ち時間も感じないほどスムーズに案内していただきました。
藤崎宮の初穂料について
これ、初めて行くときは本当に悩みますよね。
いろんなサイトを見ても
- 安いところは3,000円
- 一般的には5,000円
- お気持ちなのであなた次第
- うちは1万包んだ
様々です。

一体、どうすればいいんだーーーー
と思いつつ、なんとなく5,000円包んでいきました。
結果、これが正解でした。
藤崎宮 到着後の流れ
門をくぐって、本殿左手にご祈祷の受付があります。
そこでいくつか記入する部分があるのですが
- 父親の氏名 生年月日
- 母親の氏名 生年月日
- お宮参りをする子供の氏名 生年月日
- 現住所
こちらを記入する必要があります。
電話番号は・・・確かなかったと思います。
そして、初穂料を納めるのですが・・・
なんと、ありがたいことに、記入をしているテーブルの上に
「ご祈祷の目安は5,000円です」みたいな木の立て札が置いてあります。
聞きづらいし、答えづらいものを間接的に教えてくれる。
最高です。
[ad]
実際にお宮参りしてみて
お宮参りがどんなものかわかっていませんでしたが

よくわからんけど、お祓いでしょー
ぐらいに思っていました。
お祓いはお宮参りと七五三の家族をまとめて行われましたが
結構びっくりしました。
驚きポイントは
- いきなり太鼓が鳴る
- 終盤に鈴を持った巫女さんが舞う、太鼓も鳴る
- 笙?何か笛の音がする
これです。
神主さんが出てきて、お祓いして終わりだと思ってたのですが
結構、しっかりとした儀式を感じることができました。
お祓いの後に神主さんと少しお話させていただきましたが
やはり、太鼓の音に驚いて泣き出す赤ちゃんがいるとのこと・・・
一応、神主さんは鳴らす前に「太鼓を叩きます・・・」と小声で言ってくれますが
赤ちゃんには届きませんからね・・・笑
ただ、儀式感は強いので

しっかりお宮参りしたぞ!!!
という実感がわきます。
まさかのお土産付き
お祓いが終わった後に、まさかのお土産が貰えます。
しかも、結構な量・・・
こちらがお土産です。

どんだけくれるんですか笑
さすが、例大祭があったりするだけあって
ある意味余力はあるようです。
手形が押せる絵馬は、結構ありがたいですねー。
記念!記念!
[ad]
産着の準備だけお早めに!
お宮参りで大変だったのは、産着の準備だけでした。
希望の産着を探すのはもちろんですが
希望の日程に希望の産着が空いているとは限りません。
日程が決まったら、できるだけ早く産着を抑えましょう。
我が家は・・・消去法でしたね・・・

これがいい!!!
あ・・・この日借りれない・・・
これが非常に残念です。
無制限に準備されているわけではないので、仕方ないのですが
せっかくなら、気に入ったものを当日用意したいですもんねー。
日程を組むのは計画的に行うと思いますが
産着の準備も計画的にすることをおすすめします!
コメント