【数量限定】熊本県産皇室献上米 販売中

万年筆のインクが残らない!自作ペンの「からっぽペン」がTwitterで話題!通販での価格は?

Twitter・SNS

自作ペンという発想がいいし、自分の好きな色が作れるのが最高!

最近は文房具も機能性や使いやすさだけではなく

  • おもしろさ
  • かわいさ

が求められるようになってきます。

今日は万年筆用のインクを使って好きなペンが作れる

「からっぽペン」を発見しました!

Twitterで発見!

見つけたのがこちら

なお太郎
なお太郎

なんだこれ?

と思うでしょう。

これ、実は「素の状態のペン」が販売されています。

名前を「からっぽペン」と言うのですが、本当にそのままです。

通常、ペンはインクが中に入っているので文字や絵をかくことができますが

この「からっぽペン」にはインクが入っていません。

主に万年筆用のインクを吸わせることで、ペンを自作することができるのです。

created by Rinker
呉竹(Kuretake)
¥653 (2023/05/28 07:30:12時点 Amazon調べ-詳細)

作っているのは株式会社 呉竹

こんな素敵な自作ペンのキットを作ってくれたのは

株式会社 呉竹という会社さんです。

実はこの会社、明治35年・・・1902年に創業!!!

やがて120年企業の老舗です。

最初は書道に使う墨を作る会社さんだったようです。

そして、1973年から筆ペンを販売しています。

「クレタケの筆ペン」と言えば、筆ペン業界では有名です。

クレタケ派とぺんてる派の2大巨塔だと思っています。

からっぽペンの使い方

使い方は簡単なのですが、公式動画がありました。

シンプルですが、非常に分かりやすい動画になっています。

準備するものとしては

  • 好きな色のインク
  • キッチンペーパー
  • ピンセット

これだけですね。

芯をインクに浸して、取り出すのは素手でいいかなーと思っていましたが

取り出した芯をキッチンペーパーで転がして外のインクを取るのは

ペンの外見を美しく見せるために重要ですね!

その時に素手だと手にインクが付いてしまう可能性があるので

やっぱりピンセットを100円ショップで手に入れるのがベストっぽいです。

流石公式、しっかりしてますね。

使い勝手もよさそう

決して悪い反応ではないですね!

これは期待したいところです。

万年筆用のインクって結構気になる色が多くて

インクのために万年筆を考えたこともありましたが

からっぽペンで万年筆の色合いを楽しめるのは最高です。

万年筆のインクは沼

少しだけ触れますが、凄いんですよ万年筆のインク。

インクの色の名前もいいですし、インクの入れ物もかわいい。

ちょっとだけ例を・・・インスタから引っ張ってきました。



もっともっと大量にあります。

海外の有名どころだと「ウォーターマン」や「ラミー」でも

結構スタイリッシュな万年筆インクを販売しています。

インクについて興味が湧いたら文房具コーナーにGO

もっと気になったら、こちらの本をお勧めします。

created by Rinker
グラフィック社
¥1,980 (2023/05/28 07:30:13時点 Amazon調べ-詳細)

きになるお値段は

1本だけでも販売があるのですが、1本だと200円です。

しかし、5本組だとちょっとお得な800円。

これぐらいの価格で手に入るのはありがたいです。

1点だけ残念な点は、万年筆と違って繰り返し利用できないこと。

使い捨てなんですよね。

そこだけがちょっと残念です。

でも、万年筆では得られない使い勝手の良さ。

手軽に万年筆インクを楽しめる最高の手段です。

created by Rinker
呉竹(Kuretake)
¥653 (2023/05/28 07:30:12時点 Amazon調べ-詳細)

ほそふで芯も登場!!!

からっぽペン・ほそ芯は普通のペンですが

ちょっとした筆ペン風のペン先が出ました!

ほそふで芯なだけあって、小さな筆ペンですね。

筆圧で雰囲気を大きく変えることができるので

こちらのほうが楽しいですね!

created by Rinker
呉竹(Kuretake)
¥738 (2023/05/28 07:30:14時点 Amazon調べ-詳細)

さぁ、からっぽペンでインク沼へ

万年筆のインクは本当に奥が深くて楽しいです。

そして瓶が最高にかわいい。

そんなインク沼への入り口として

からっぽペンは最高ですよ!

コメント