ミューズノータッチは故障が多い?壊れやすい原因は詰替タイミングにあった

black woman washing hands in bathroom 生活用品
Photo by Sora Shimazaki on Pexels.com

コロナ禍の突入とともに、やっぱり手指消毒は大事!となったので
プッシュタイプのハンドソープからオートディスペンサーに変更しました。

子供が二人いるので、二人のオムツ替えもありますし
手洗い環境の整備が結構大事になった時期でした。

いろいろあるなかで、ディズニーデザインがあったという理由で
オートディスペンサーはミューズのノータッチ泡ハンドソープに。

でもめっちゃこれ壊れるんですよ。
ただ、レビューを見てると「何年も使ってる」なんて声もあって・・・
なんでだろうと思って試行錯誤した結果、使い方が悪いだけでした。

自作の詰め替えが原因かとおもっていた

ノータッチ泡ハンドソープは、専用の詰め替えが売っています。
しかし、容器ごとの取替になるので高いんですよ。

1個500円ぐらいしたりして、あまりにもコスパが悪い。
そんななか、ボトルと植木用の水差しを使えば気合で詰替できると知り
専用ボトルの中身は安いキレイキレイなどを詰め替えて使っていました。
最初はそういった自作詰め替えが悪さをしているせいで、本体が壊れていると思っていました。

やっぱり非正規品というか、通常の使い方ではない方法で脱法詰め替えをやっているのが
正規品を使え!と本体に怒られている。そんな気がしていました。

脱法詰め替え方法はこちら

壊れる原因は「早すぎる詰め替え」だった

このノータッチ泡ハンドソープ、使っていくうちに残量が減っていくのが簡単に見えます。
せっかちというか、心配性というか「あーもうなくなる」「新しく補充しなきゃ」という心理に結構なるんです。
自作の脱法詰め替えを使っていたこともあり、補充自体は簡単にできてしまいます。
なので、少なくなったら補充、少なくなったら補充。
これを繰り返していた結果、何故か本体の電池側に洗剤がこぼれて本体が壊れる。
多分、これで3台以上壊しました。

壊れた原因は、この「早すぎる補充」でした。

洗剤を補充するには、詰め替えボトルを外さなければいけません。
その時に、本体内の洗剤が若干流れ出して本体を壊してしまっているようです。

それが判明して以来、我が家ではカスカスになるまでハンドソープを出し切っています。
終盤は物足りなさを感じますが、それでも使い切ります。
これによって、本体内からの洗剤流出がなくなり、本体が一切壊れなくなりました。

せっかちさん注意

やっぱ、残量が見えて少ないと補充したくなるじゃないですか。
それが液漏れの原因だったとは、全く気づきませんでした。

これに気づいてからというもの、脱法詰替を使っている我が家でも
本体の故障は全くおきていません。
長らく悩まされていましたが、ちょっとした工夫でこんなに持ちが変わるとは驚きです。

ミューズのノータッチ泡ハンドソープが壊れやすいと思っている方は
ぜひ詰替交換のタイミングをギリギリまで待ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました