どうしても支払額が高額になってしまうバケーションパッケージ。
高すぎる!安くなるなら行く!お願い安くしてください!笑
少しでも出費を減らす方法をご紹介!
宿泊費を抑える
バケーションパッケージの利点を最大限活かすには、ディズニーホテルへの宿泊です。
宿泊費を抑えるとなると・・・セレブレーションホテル?となりそうですが
その選択肢は、個人的にはおすすめできません。
無料のシャトルバスが出ていますが、片道約20分かかります。
準備から移動から考えると、往復で1時間かかると思っていいです。
せっかくのバケパ・・・もったいないですね。
じゃあどうするか。
これはもう、閑散期を狙うしか無いです。
ディズニーの閑散期は大きく分けると
- 正月直後〜2月5日前後
- 4月第2週・3週
- ゴールデンウィーク開けの5月第2週〜7月第2週
- 9月第1週〜10月第3週
- ハロウィン終了直後〜クリスマス開始前
全て平日の話です。
ディズニー好きな方は気づくと思います。
そうです。イベント時期をことごとく外しています。
しかし、閑散期とはそういう事です。
雨の日ディズニーは移動が大変なものの、対人のストレスはほぼないです。
パークチケットを安く手に入れる
今までは、バケーションパッケージにパークチケットが付属した状態で販売でしたが
パークチケットを別途入手するという選択肢が増えています。
ただこれは2020年4月以降から適応です。
恐らく、年パス所持者や株主優待からの意見があったのでしょう。
パークチケットそのものが安くなるのであれば
人数分安く上がります。
ただ、購入方法やタイミングが限定的なものが多いのも事実です。
①キャンパスデーパスポート
初春の卒業シーズン似合わせるような形で販売されている
学生専用の割引パークチケットです。
条件は学生であればおkなので、小学生でも高年齢大学生でも問題ありません。
ただ、学生証の提示など「学生である証明」が必要です。
割引額も600円前後であることが多いです。
②首都圏ウィークデーパスポート
名前に首都圏と付いているだけあって
関東の1都6県(東京、茨城、千葉、埼玉、栃木、群馬、神奈川)と山梨、静岡
に在住・在勤・在学の方が対象になります。
こちらも証明書を求められる場合があります。
販売期間は、例年4月第2週〜7月第2週であることが多いです。
上で述べた梅雨時期と重なる閑散期ですね。
割引額は1,000円近いので、複数人で行けば行くほどお得です。
③地域限定パスポート
地域限定、期間限定で販売されるパスポートです。
上述の首都圏ウィークデーパスポートと似たような範囲で販売されています。
販売時期、使用可能時期については地域ごとに違うようですが
割引額は1,000円前後なので、見逃さずにチェックしたいところ。
④ファンダフルディズニー会員になる
なんともなところですが、ディズニーのファンクラブである
ファンダフルディズニーに入会することで、パークチケットが安くなります。
が、年会費3,300円必要です。
これも考えどころで、ファンダフルディズニー会員が1人居れば
1年に4回まで、1回につき最大5枚購入できます。
割引額はそれぞれ、小人400円、中人500円、大人600円です。
なので、年会費3,300円を超える割引額が見込まれるのであれば入会も検討できますね。
⑤コーポレートプログラムを利用する
これまた限定的です。
あまり耳にしない言葉だと思いますが、簡単に言うと
会社の福利厚生です。
ディズニー関連会社、パートナーシップ企業でお勤めの場合、ある可能性大です。
割引額もまちまちですが、3,000円も安くなるところがあるらしいので
まずはご確認を。
⑥最終奥義 株主優待
これが一番簡単ですね!
オリエンタルランドの株を100株以上取得しましょう。
130万〜150万あれば簡単に購入することができます。
リターンとしては、100株で年1回1枚なので
ペアで行くことを考えると、800株、1,000万以上の投資があれば
半年に1回2枚、合計4枚手元に来ます。

涙も出ない・・・
高還元率なクレジットカードで決済
これはもう当然ですね。
同じ決済でも帰ってくるポイントが全く違いますので
高額決済の時は高還元率のものを使用しましょう。
個人的に、39歳以下であればJCB CARD Wか
家族全員ドコモユーザーなら、dカードゴールドをお勧めします。
首都圏にお住まいで、ビックカメラ好きでSuicaユーザーならビックカメラSuicaビューカード。
上記3枚のいづれかをお勧めします。
なぜこの3枚かと言うと、全てパーク内でのキャッシュレス決済に対応しています。
QUICPay、iD、Suica決済でパーク内を回ると
小銭がかさばらなくて本当に便利です。
大事なのは、知っていること
閑散期や限定チケットなどは、知らないと少し損した気分になります。
ただ、逆に言うと知っているだけで得する可能性があるということです。
バケーションパッケージは大きな出費です。
少しでもお得にするために、あの手この手で切り抜けていきましょう!
コメント