Twitterを眺めていたらTLに流れてきた保存容器を見て
秒速で欲しくなりました。
きっかけのツイート
そのツイートがこちら
これ、むっちゃいいやん。蓋がトングになるやつ。長く保存したいものの時綺麗なお箸しか使えないから気を使うもんな。しかもお手頃価格。 pic.twitter.com/TK7hnykjtJ
— 雲丹肉ちゃん (@oniku117) August 17, 2020
見てくださいよ、この衝撃・・・
見た目は普通の保存容器なのに、裏にトングが隠れてます。
まさにミニマル

こういった保存容器は、プラ容器の上にフタが乗っているだけでした。
乗っているだけというとアレですが、それが当たり前です。
今までその状態に、全く何も問題を感じず

これこれー
と言って容器を取り出して、スプーンや箸を出して、中身を取り出していました。
普通です。自然な流れです。
しかし、この当たり前の環境を受け入れてしまう私は凡人なのでしょうね。

フタはシリコンだから曲がります
こんなこと、誰でも知っているわけじゃないですか。
その曲がることを利用して、裏にトングを付ける・・・
最高ですね。
卓上に置いている飲食店は導入を
卓上に保存容器+小物で何かを置いているお店は大量にあると思います。
卓上にある食品をぱっと思い浮かべても
- 紅生姜
- 高菜
- 鰹節
- 天かす
- ネギ
これだけが30秒以内に出てきました。
細かく探していくと、かなり大量に出てきそうです。
そんなことを言っている間に、フライドオニオン・フライドガーリックなんかも思い出しました。
それぐらい飲食店でテーブルの上に置いてある食材は結構あるはず。
卓上の容器がこの「ふたがトングになる保存容器」に変わるだけで
かなり便利な世の中になるはず!
口コミは上々!
大体、便利そうなものって見た目だけで
実は使いづらいなんてことも多いですが、口コミを見ると
- 使いやすくて、洗いやすい
- 意外と小さな物もしっかりつかめる
- お弁当のフルーツ入れにぴったり
と高評価!
思ったよりサイズが小さいので、もっと大きいものがほしいとの声もありました。
微妙な評価のコメントを見ると
- 素材がプラとシリコンなので、匂い移りがある。
- 匂いがとれなくなった
- 食品が掴めない
とあります。
プラの匂い写りは仕方ないところですね。
食品が掴めないという口コミは致命的に見えますが、どうやら間違った使い方をしている方が多いようです。
使い方をしっかり理解して使用していけば、問題ないですね。
この使い勝手は最高
シンプルですが、なかなか思いつかない発想だと思います。
お漬物などをとる時には、スプーンや箸が必須だと思っていましたからね。
この「ふたがトングになる保存容器」を使うと、洗い物が減りますね。
パイナップルをカットして、この容器に入れておくだけで
気軽にポイポイ食べれそうです。
いいもの見つけたわー
コメント