哺乳瓶についてあれこれ結構書いてきましたが
結論が出ました!
ビーンスタークのガラス製哺乳瓶が最強です。
もし購入するつもりなら、Amazon・楽天は避けたほうがいいです。
店頭・オンライン共にアカチャンホンポがベストです。
その理由も全てまとめていきます!
価格が安い
哺乳瓶を探してみた時に思いませんでしたか?

哺乳瓶、哺乳瓶・・・
え、1,500円!?2,300円!?
た、高くない!?
いろいろと開発された結果、その金額なのでしょうが
軒並み結構なお値段します。
1個を使い倒すのは、乳首の劣化が早まるのでおすすめできません。
そうなると、2〜3個を使い回す感じになりますが・・・
それだけで6,000円の出費!
仕方ないとは言え、なかなかの出費です・・・
ビーンスタークは安い
ビーンスタークにもトライタンボトルというプラスチックタイプと
薄いガラス製のものと、2つの素材が販売されています。
おすすめはガラス製です。
素材の違いは別記事をご覧ください。
サイズが150mlと240mlの2つがありますが、どちらも1,000円前後です!
他社の哺乳瓶1本しか買えないところ、2本買えます。
最高です。
ガラス製でも非常に薄いので温度調節が楽
ミルクの温度調節をするのに、プラスチック製は非常に時間がかかります。
それは熱伝導率の違いによるものなのですが
最初は私も

へー。プラ製は冷めにくいんだー。
ぐらいに思っていました。
我が家はディズニー好きなんで、ディズニーデザインのプラ製哺乳瓶を
最初は使っていました。
ふとした時に

産院では、ビーンスタークのガラス製哺乳瓶だったよー
なんか、うっすいやつ。
と言われたことがきっかけで、なんとなくビーンスタークのガラス製哺乳瓶を買ったのですが
プラ製哺乳瓶で温度調節をしていた時間は、なんという無駄な時間を過ごしていたのかと思えるほど
熱湯から適温に下がる時間が違います。
他のガラス製哺乳瓶も、冷えるのが早いかと思いますが
ビーンスタークのガラス製哺乳瓶は、圧倒的に薄いです。
厚いガラスと薄いガラス、どちらが温度が伝わりやすいですか?
言うまでもないですね。
薄いので軽い
ガラス製哺乳瓶の欠点は、重さです。
他社のガラス製哺乳瓶は分厚いですが、ビーンスタークは薄いです。
薄いので圧倒的に軽いです。
持ち歩くわけではないですが、赤ちゃんが飲んでいる時に哺乳瓶を支えるので
飲ませる量が増えてくると、それだけ時間もかかります。
重いものを同じ角度で固定し続けるのは、多少疲れてくるので
軽ければ軽いほうが手首への負担も少ないですね。
思わず買い足し
最初、我が家にあった哺乳瓶は
- ピジョン プラ製哺乳瓶 160ml 2本
- ビーンスターク ガラス製哺乳瓶 240ml 1本
でしたが、現在は
- ビーンスターク ガラス製哺乳瓶 240ml 3本
プラ製哺乳瓶はお蔵入りさせました笑
まぁ、プラ製哺乳瓶もお出かけの時に麦茶でも入れて持ち歩けるので
そのうち使いどころが出るでしょう。
どこで買える?
これが・・・結構レアでして・・・
西松屋
売ってません。
ベビザラス
売ってません。
ドラッグストア
売ってません。
Amazon・楽天
売ってます。
が、高く付きます。
メーカー希望小売価格は1,000円程度なのに
送料の関係もあるんでしょうか。
送料込みだと1,700円近い価格で販売されています。
ポイントが余っていて・・・という場合以外はおすすめできないです。
購入するならアカチャンホンポ
店頭でもオンラインでも販売しているのは、アカチャンホンポです。
150ml・240mlどちらも税込み1,000円を切ってます。
近所にアカチャンホンポがある方は、お店に行きましょう!
ネットでも買えるので便利です。
送料無料にする場合は、トータルで5,500円以上購入しないといけません。
粉ミルクやおしりふきなどを買ってたら5,500円って意外と超えます。
ただ、送料がかかっても税込み330円なので、送料込でも1,300円程度です。
Amazonや楽天で購入するより明らかに安いです。
夜の授乳がストレスフリーに
私は男なので、母乳が出ないんですが
ミルク担当大臣として、奥さんと同じリズムで夜中も起きて授乳しています。
夜中の2時3時に眠い目こすってお湯を沸かして
激アツのミルクを適温に冷ましてます。
プラ製の哺乳瓶で温度を下げていると・・・時間かかるんですよ・・・
流水で冷ましてるんですけど、本当に温度が下がらない。
そして眠い。
そんな時に、ビーンスタークのガラス製哺乳瓶を使ったら
そりゃもう乗り換え確定ですよ。
夜中に苦労して、時間をかけて温度調整していた時間が
本当に無駄な時間だったと思い知らされます。
育児は決して楽ではないと思います。
でも、ちょっとの工夫で少しでも楽になるなら
その工夫はとても大切な工夫なんじゃないかなーと思います。
道具一つで楽になるなら、楽していきましょー!
コメント