本当は妊活の話で婦人体温計の話を書こうと思ったら
世間はコロナ関連で体温計不足らしく・・・

体温計って書いてあるから、婦人って書いてても一緒でしょ!
と思っている方が大量にいらっしゃるようです。
脇の下にはさんじゃだめですよ!
検温する場所が違う
一般的な体温計で体温を測定する時は、脇の下に挟んで数分待って・・・
という方法が多いかと思います。
この方法は子供の頃から慣れ親しんだやり方ですよね。
しかし、婦人体温計は脇の下ではなく、口内・舌の下で測ります。
そもそも検温する場所が違います。

なんだ。なら、口に入れて測ればいいんでしょ?
それだけの問題ではないです。
婦人体温計の多くは予測検温
婦人体温計は0.01度の単位まで測れる、精密な体温計だと勘違いしていませんか?
0.01度の単位まで測れるのは確かですが、この数値は実測値ではありません。
口内・舌の下に挟んで数秒間の温度上昇を計算式に当てはめて
現在の体温を予測して表示しているものです。
なので、もともと舌の下で検温する前提の体温計を
脇の下に挟んで正常な動作をするわけがありません。
多くの婦人体温計は、予測検温が終わるとアラームが鳴ります。
通常の使用方法であれば、予測検温で終了して問題ありませんが
実際の体温を測定するには、より時間がかかります。
実測検温できるものもある
予測ではなく、実測で検温できる機能が付いているものもあります。
ただ、実測なのでそれなりに時間はかかります。
手元にある婦人体温計の実測モードは5分要します。
脇の下に体温計を入れて測定する時、どうされていますか?
脇をぎゅっと締めて体温計を固定して、動かないようにじっとしていますよね?
もし、婦人体温計で実測するのであれば、同じ状況にしないといけないです。
つまり、婦人体温計を舌の下に入れて、動かないように固定してじっとしてください。
婦人体温計を普通の体温計の代用にはできる
使用方法さえ間違えなければ、婦人体温計を普通の体温計として使用することは可能です。
間違っても脇の下に挟まないように注意してください。
もし、基礎体温を測定する以外の目的で購入を考えているのであれば
あなたの購入によって、本当に必要としている女性が手に入らなくなる可能性があることを
十分理解した上で購入されてください。
コメント